memo

5月19日
TOKYO 0円ハウス 0円生活 (河出文庫) いまいちばん気になる人、坂口恭平さんの河出文庫からの新刊(本書自体は2008年刊)。のちの『0円ハウス』(2004)や『ゼロから始まる都市型狩猟採集生活』(2010)に繋がる、隅田川多摩川でのフィールドワークを記した本。〈一軒一軒とにかく体当たりでドアを叩いてみることにした。少々恐怖感もあるにはあったのだが、それよりも興味の方が勝っていた。〉(P204)。「ドアを叩く」というのは比喩ではなく、ほんとうに多摩川沿いのビニールシートや段ボールハウスの住人を、上流に向かって訪ねていっている。やりとりのひとつずつに発見がある。この好奇心が扉を開き、新たな縁を作り、すべてを動かしていく。都市の風景は、思考の解像度で変わる。本書登場人物、鈴木さんの「ギブ&ギブ&ギブでね」という言葉は、いまの坂口さんの言動の軸になっているかも。
5月20日
Chim↑Pom「REAL TIMES」展→。震災以降ここ2ヶ月内の福島県相馬、渋谷、福島第一原発近くの3場面での、彼らの行動ドキュメンタリー映像が展示の主軸。その中でも僕にとってメインと感じたのは、『気合い百連発』。あの徹底的な破壊の光景の中で円陣組んで気合い出すという、やけっぱちな切実さ。
5月21日
高尾山口駅から南高尾山稜→大垂水峠→高尾山と、ぐるっとひとりで歩く。約4時間強。
5月22日
ニュークリア・エイジ (文春文庫) 何度目かの再読。
核戦争に怯え、ある夜、地下室に鉛筆や木炭とピンポン台でつくりあげた「僕」の手製核シェルターを、翌朝、両親は「半分怯えたような、半分おかしがっているような、どうしたものか頭をひねっているような目で」見る。
〈いったいどこがおかしいのか、僕には理解できなかった。朝食の席で僕は彼らに説明した。放射能は実際に人の命を奪うのだということを。純粋な毒なんだよ、と僕は言った。(…)でもなんだかそのうちに僕は防御的になり、なんとなくやましいことをしているような気分にさえなってきた。結局は黙ってパンケーキの残りを食べ、急いで学校に行った。やれやれ、と僕は思った。僕は頭がいかれちゃったんだろうか?〉
ティム・オブライエン(訳=村上春樹)『ニュークリア・エイジ』P33より抜粋。
〈世界はメタファー中毒にかかっているね、と僕は思う。メタファーは我等が時代の阿片なのだ。誰も恐れない。誰も穴を掘らない。人々はリアリティーに音韻の衣を着せ、化粧を施し、それをお洒落な名前で呼ぶ。どうしてみんな穴を掘らないのだ? 核戦争。それは何かの象徴なんかではない。核戦争 ――と口にするのがそんなに恥ずかしいかい? それはあまりにも散文的すぎるかい? 直截的にすぎるかい? 聴けよ。――核戦争――そのごつごつとして耳障りで陳腐で日常的な音節を。僕は大声で叫んでやりたいと思う。核戦争!と。」〉
5月29日
スティーヴン・キングの新作『アンダー・ザ・ドーム』、上巻をまず読了。キングの作品ではお馴染みのキャッスルロックの隣町が、とつぜん「霧」のような障壁で遮断され、孤立してしまうという設定で、どうしても進行形のこちらの現実を意識してしまう。
5月30日
熊本の新政府ゼロセンター、二階の八畳間より「新政府ラジオ」配信。七尾旅人ライヴ。灯りなし、マイクなし、PAなし。子ども3人ぐらい、旅人のまわりから離れず。後で明かされたルールによると「本日は大人は騒がず、子どもは自由」。子どもたちが走り回る音、声もマイクは拾う。「星に願いを」。騒々しいのではなく、自然なあたたかさの中で歌が紡がれていく。「どんどん季節は流れて」で坂口総理がフリースタイルのラップを披露。「躁状態」と旅人に言われるほど。ラップは「ローリンローリン」でも担当したが、このときは総理の速度が全然ちがう。アッパーな終わらないソウル。未発表曲「サーカスナイト」。レコーディングではヒップホップ的な曲にするつもりというこの曲を弾き語りで。一曲だけ、「この曲の間だけは子どもたちは階下へ」、という旅人のリクエストがあり、静かに歌われたのが「圏内の歌」。福島のために作られた歌。だれかのすすり泣く声が聞こえた。ほか、覚えている曲は「私の赤ちゃん」「リトル・メロディ」。ラストは、このゼロセンターのために選んだという「オーバー・ザ・レインボー」日本語詞。終わると同時に坂口さんが「虹」(電気グルーヴ)のフレーズを鼻歌し始め、虹つながりということで、七尾旅人が一番、坂口恭平が二番を歌うセッションを行なうことに。坂口さんは自分の番になると、ギターまで受け取り、それをかき鳴らしながら繰り返す、振り返る……。印象に残ったトークは「カルト」についてかな。冗談まじりで、新政府を「カルト」扱いするネタ。日本がいま無政府状態でカルトみたいなものだから、みんな国をどんどん作ったほうがいい。七尾旅人は弾き語りしながらふらふら移動するひとりだけの「七尾旅人王国」を。国ブーム。ホームセンターに行けば国を作るキットが売られるぐらいの……というような話。

「MY LIFE IS MY MESSAGE」

「MY LIFE IS MY MESSAGE」
映像:渡辺太朗 (mood films)/タイポグラフィー:駿東宏 (SG)/音楽:「old english rose」by 山口洋 (HEATWAVE) 
言葉にならない……。上記の映像は福島県内のものだそうだけど、僕は宮城県の光景も思い出す。というか、忘れられない。
追記
4月29日に福島県ガイガーカウンターを届けに行ったときのヒートウェイヴ山口洋の日記。この日の車窓からの光景というのは追記が必要。http://bit.ly/m1CmYC http://bit.ly/kI3CX3

KEN子の北海道・東北・関東ツアー

沖縄に住む親友、KEN子のユニット「すべりだい」のアルバム『Morning Jam』(2008年)に以前、ライナーノートを書かせてもらった。
「すべりだい」での歌もいいけど、KEN子はトークが超おもしろい(+ためになる)。僕が観に行ったあるイベントでは、司会の人が「すべりだいの持ち時間は50分なんですけど、KEN子は60分ぐらいは喋るでしょう!」と言ってた。そのぐらい喋る。それが一瞬も飽きない。沖縄の高江や辺野古泡瀬干潟とか、上関祝島のこととか、KEN子が訪ね、話してくれたことによって知ったこと、繋げてくれたことはたくさんある。
KEN子のトークは、シリアスな問題であっても笑いとリズムがあって、フツーの距離感、視線、感覚、言葉で語られてくので、リラックスしながら楽しく聞ける。初めてのことでも考えるきっかけをもらえる(例えば2年前には→)。知らなかったことには驚き、KEN子が見てきた理不尽ないろいろには、「そりゃ、おかしいよなー」と思う。
そのKEN子が明後日から北海道、東北、関東ツアーに出るそうだ。ミュージシャンだからたぶん歌も歌うと思います! 僕は東京で会いに行く。楽しみ! スケジュールはこちら

NO NUKES! PEACE DEMO


コースの終盤、ブレザー姿の男子高校生たちが次々に「原発廃炉!」とコール。これにすかさず周りの楽器隊が呼応し、リズムは重なり、速くなり、大きくなり、僕らのボルテージは最大限に上がりました。あとで聞くと、彼らは偶然、この隊列を見かけ、途中から参加したそうです。
http://www.47news.jp/movie/general_national/post_3748/
上記のニュース映像での、避難所の男性の声がうれしかった。
Photos by MASAさん
http://kai-wai.jp/2011/05/no-nukes-peace-demo-in-iwaki-fukushima.html

陣馬山から相模湖へ

山を歩くには、新緑のいまの季節がいちばん気持ちいいです。去年のこの頃は毎週末のように山を歩いたけど、今年は、「行き止まり」な気分から、つかの間の逃避で行く感じかな(去年は日記だって書く気満々だった……)。先々週の高尾山(1号路→もみじ台→6号路)に続き、今日は陣馬山
高尾駅北口に「陣馬高原下」行きのバスが停まっていたのでそれに乗りました。ひとりでの山歩きなんてこうやってその場で適当に行き先を決めます。陣馬高原下から「新ハイキングコース」(きつい勾配だった)で山頂まで登り、信玄茶屋でソバを食べて、さて、そこからのルートに迷う。
このまま同じ道を引き返す、栃谷尾根を通って藤野に下りる、影信山まで歩き小仏からバスで高尾に戻る、という3つの選択肢。ビールを飲まなかったから影信山まで行けると判断したんだけど、明王峠で気が変わって相模湖へ下りて来ちゃいました。

エンジェル・ウォーズ

ゾンビ・リメイクの傑作『DAWN OF THE DEAD』(30回以上見た)、活躍することを禁じられたヒーローたちの裏アメリカ史『ウォッチメン』の監督、ザック・スナイダーの最新作『エンジェル・ウォーズ』。
初の本人オリジナル脚本というそのストーリーは、主人公の女性(20歳)がある施設に監禁され、施設内の同じく囚われの女性たちと力をあわせて脱出をはかる、というもの。映像はスタイリッシュでありフェティッシュ。音楽は冒頭から(『ウォッチメン』でのボブ・ディラン級に)ナイスな選曲で、映像とのマッチングの良さに引き込まれました。たしかスナイダーは音楽ビデオ監督出身だったんじゃなかったか。自作から引用するモチーフもいくつか。その世界観は暗いけど、展開される妄想は奔放に飛躍していきます。「精神病院もの」として観に来ると、あんぐりしちゃいます(僕がそうでした)。
映画コラムサイト「空中キャンプ」を読むと、僕が付け足すことはもうないので、そちらをリンクします。この「絶望的な闘い」という章に同意。